幻日(げんじつ)

miyasun2007-11-18

今日は初めての試みで、
フリーマーケットを道路側で行いました。


車からも良く見え、
通常より多くのお客さんに来て頂いております。
やはり、人が人を呼ぶのですね。
賑わっていると、気になり、車を止めてくれます。





ところで、
このブログでも何度か取り上げましたが、
夕日を撮ると謎の光が写っていましたが、
その正体が解りました。






このブログの読者の、夢華さんから教えてもらいました。
そこで調べて見ました。
それによると、



幻日(げんじつ)とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のことである。 月に対して同じような光が見える場合もありこれは幻月(げんげつ)と呼ばれる。






通常、幻日は太陽から約22度離れた太陽と同じ高度の位置に見える。 雲の中に六角板状の氷晶があり風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。 この氷晶の1つの側面から太陽光が入射し、1つ側面を挟んだ別の側面から出る場合、この2つの面は60度の角を成しているため、氷晶は頂角60度のプリズムとしてはたらく。 この氷晶によって屈折された太陽光は太陽から約22度離れた位置からやってくるように見えるものが最も強くなる。 このようにして見えるのが幻日である。 太陽高度が高い場合、氷晶の中を斜めに光が通るためにプリズムの頂角が60度よりも大きくなったようにふるまい、太陽と幻日の角度は22度よりも大きくなる。 太陽高度が61度よりも高い場合には、氷晶の側面から光が出ようとしたときに全反射されてしまうため、幻日は見られない。 氷晶の並び方に水平からのばらつきがある場合、幻日の上下に光が広がって見える。

また、氷晶の屈折率は光の波長によって異なるため、幻日も虹のように色に分かれて見える。 幻日は太陽に近い側が赤色、太陽から遠い側が紫色となっている。 氷晶がよく水平に揃っている場合には幻日の光が強いために確認するのは難しいが、水平からのばらつきがある場合には光が弱くなって確認しやすくなる。

雲を構成する六角板状の氷晶の一部が水平となり、残りはランダムに配列しているような時には幻日と内暈と同時に現れることもある。 太陽高度が低い場合には内暈のうち太陽と同じ高度の部分が強く光っているように見える。 太陽高度が高い場合には幻日は内暈の外側に分離して見える。

高い山や飛行機から見える映日に対しても幻日が見えることもある(映幻日(えいげんじつ)と呼ぶ)。 これは映日の光がさらに氷晶で屈折されたものではなく、氷晶の1つの側面から太陽光が入射して氷晶の底面で反射された後、1つ側面を挟んだ別の側面から出てきた光が見えているものである。

氷晶に入射した太陽光が側面で反射した後に別の側面から出ていく場合には、幻日の太陽との相対的な位置が変わり、太陽から約90度あるいは約120度はなれた位置に幻日が見られる場合がある。 しかし、これらは極めてまれな現象である。



ちょっと難しいですが、
なにはともあれ、原因が解り良かったです。





今日の写真は、夢見が丘から撮った昨日の夕日です。
幻日が写っています。